武蔵小杉皮ふ科

インフルエンザ

川崎市中原区にある武蔵小杉駅南口徒歩1分の武蔵小杉皮膚科です。アトピー、いぼ、水虫、たこ、うおのめ、やけど、にきび(ニキビ)など、皮膚のお困りごとに幅広くお伺いいたします。

当日WEB予約
事前WEB問診
LINE
Insta gram

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひ(伝染性膿痂疹)

Medical menu

とびひ(伝染性膿痂疹)とは

伝染性膿痂疹

伝染性膿痂疹とは、一般的には「とびひ」といいます。この伝染性膿痂疹には2種類あります。
まず、乳幼児が夏にかかりやすい水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)で、水疱ができるのが特徴です。
次に、膿疱(のうほう)がただれてびらんとなり、厚いかさぶたができる痂皮性膿痂疹があります。

水疱性膿痂疹

最初に皮膚に小さな水疱ができ、かゆみを伴い、次第に水疱が大きくなります。初め水疱は明ですが、次第に膿が溜まり黄色みを帯びてきます。この水疱や膿疱は簡単に破れてしまい、破れると「びらん」という肌がただれた状態となり、周りが赤くなります。その部分を掻いた手で他の部分に触れることによって、水疱や膿疱が身体のあちこちに広がります。水疱・膿疱が破れたあとは、乾燥してかさぶたになり、かさぶたがはがれて症状が良くなっていきます。

痂皮性膿痂疹

皮膚の赤い腫れから始まり膿疱ができます。やがて膿疱が破れて「びらん」という肌がただれた状態になり、厚いかさぶたができて、それが全身へと広がっていきます。痂皮性膿痂疹は炎症と痛みを伴うことが多く、発熱やリンパ節の腫れなどの症状が見られることがあります。重症になるとA群β溶血性連鎖球菌が出す毒素によって全身が赤くなることもあります。ごくまれに合併症として腎機能が低下し、タンパク尿や血尿が出る糸球体腎炎という病気を併発する場合もあります。季節に関係なく発症し、子供より成人に多くみられます。皮膚のバリア機能が低下している、アトピー性皮膚炎の人は増加傾向が確認されています。

とびひ(伝染性膿痂疹)の原因

伝染性膿痂疹原因

とびひの原因となる細菌は主に2つあります。

 黄色ブドウ球菌

水疱性膿痂疹の原因は、主に黄色ブドウ球菌です。この菌は皮膚や鼻・耳の穴、のどなどにも存在しています。健康なうちには害はありませんが、傷や虫刺されなどからこの菌が入り込んで感染すると、水疱や膿の溜まった膿疱ができます。鼻を触るくせがあると、鼻の中にいる黄色ブドウ球菌が傷に入り込んで発症しやすくなりますので、むやみに鼻を触らないようにすることも大切です。

 化膿連鎖球菌

痂皮性膿痂疹の原因は、主にA群β溶血性連鎖球菌と呼ばれる菌です。この菌は人間の皮膚やのどにいる常在菌で、一般的に健康なうちは害がありませんが、小さな傷や、乾燥などで肌のバリア機能が落ちているところから菌が侵入して感染すると、痂皮性膿痂疹になります。

とびひ(伝染性膿痂疹)の主な治療法

水疱性膿痂疹

水疱性膿痂疹の原因は、主に黄色ブドウ球菌で、薬物治療の場合は、この細菌に効果のある抗生物質を用います。軽度の場合は、抗生物質の塗り薬を使用します。はじめに水疱や膿疱を除去し、抗生物質の塗り薬を塗ったあとにガーゼで覆います。ガーゼは1日に数回取り替えて、1週間程度続けます。症状が進んで水疱や膿疱が広範囲に発生している場合は、抗生物質を服用します。1週間から10日程度内服し、通常は3日程度で回復に向かいます。かゆみが強いときは抗ヒスタミン剤などを併用して、アトピー性皮膚炎の方などは炎症を抑えるためにステロイド剤を使用することもあります。

痂皮性膿痂疹

痂皮性膿痂疹は、A群β溶血性連鎖球菌、黄色ブドウ球菌にも同時に感染していることが多いため、これらの菌に効く抗生物質の内服薬や外用薬で治療を行います。重症化している場合は点滴などで薬を投与することもあります。一般的な治療では、患部に抗生物質の塗り薬を塗ったあとにガーゼで覆います。1日数回ガーゼを取り替えることを1週間程度続けます。抗生物質を服用した場合は、通常3日程度で、症状が回復してきますが、痂皮性膿痂疹の場合は、重症化や合併症を避けるために、症状が治った後も10日前後は抗生物質の内服を続けます。さらに、腎障害の有無を確認するために、症状が改善してからも尿検査によって尿タンパク値を確認することがあります。

とびひ(伝染性膿痂疹)に関するQ&A

Q.とびひの予防はどうしたらいいですか?
A.特に夏の間は入浴するなどして、皮膚を清潔にするよう心掛けましょう。とびひを発症させてしまった場合でも、発熱などの全身症状がない限り、シャワーをして、泡立てたせっけんで病変部をそっと丁寧に洗い流すようにします。ただし、兄弟姉妹がいる場合には、ほかの子ども達のあとで入浴させるほうがよいでしょう。入浴後は、滲出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏、ガーゼなどの保護処置が必要になります。また、衣類や寝具をこまめに取り替えます。タオルは家族と共有せず、使用後は熱湯消毒をすることをおすすめします。
鼻の下から発症する膿痂疹をしばしば見ますが、鼻孔から入ってすぐのところはブドウ球菌などの細菌の温床で、小児には鼻孔に指を突っ込まないように指導します。手洗いの励行や、爪を短く切り、かきむしって皮膚に傷をつけたりしないようにさせることが大切です。
Q.プールへ行ったり、水泳をしても大丈夫ですか?
A.自分の病変の悪化や他人への感染の恐れがあるため、プールや水泳は完全に治癒するまでは禁止です。この点は、日本臨床皮膚科医会や日本小児皮膚科学会で共同で統一見解を出しています。

 トップに戻る